動物の解体なんてきもち悪いかなと思いきや、新鮮な内臓は美しく、まったく気持ち悪くはないものです。 しかも美味しいのですから。 クリスマスの朝、隣村の青年から罠猟でシカをとったので手伝ってくれませんか、と依頼の電話がありました。 新卒で「地域おこし協力隊」に入った学校でたての若者ですが、狩猟免許をとって今年からシカなどを捕っています。 山の中の猟場につくと、シカは既にしめられていて、林の中に横たわっていました。 まだ暖かいシカの足を持って、林の中から引きづりだして軽トラの荷台に乗せて、川原へ向かいます。 30kgくらいの若いきれいなシカでした。 ナイフでお腹を開くと、大きな胃袋が目に飛び込んできます。 風船のように膨らんでいます。太鼓のように叩いてみたら、ポンポンといい音が。 シカの主食は、シカせんべい、と思ってる人もいるかもしれませんが、そうではなく、葉っぱなんですね。 葉っぱを食べて、お腹の中で発酵させます。だから、空気でポンポンなんですって。 胃袋を開いてみると、うわー!草ばっかり食べてるねキミ、という中身です。 細かくすり潰された、緑のきれいな草がぎっしり詰まっています。鮮やかな色は、こまかくミキサーをかけた、バジルソースのよう。 お腹の中は、まるでジェノベーゼ。そして野沢菜漬けのような乳酸発酵の良いにおいがします。 4つの胃をたぐっていくと、ジェノベーゼがどんどんきめ細かくなっていき、だんだん消化されていくのがわかります。 どんどん細かく。フードプロセッサーにかけられていくようなものです。 そして、腸に入っていくと、また面白いことに。 黒っぽくなっていき、そして、丸くつぶつぶになっていきます。 つぶあんの小豆のようなものが、腸管のなかにきれいに等間隔に並んでいるのです。 ●●●●●…こんなかんじ。ここでも全く臭みはないです。 我々と違って、きれいなものしか食べていないのですからね。 一粒づつ作られた糞は、だんだん集まっていき、直腸では塊になっています。 山中や奈良の某観光地でよく見る、鹿のフンになってます。京鹿の子みたいな。 シカの体内工場見学、非常に面白かったです。 きれいな内臓を拝見して、自分も胃腸をいたわらないといけないなあ、と少し反省しました。 で、この胃袋や腸管を、冷たい川の中で3時間ほど黙々と洗いました。 いちおう手術用手袋をつけてましたが、全然、汚いとか思いませんでしたね。 内臓はツヤツヤで美しいし、悪臭もない。身体の精巧な作りに感心しながら、黙々と作業しました。 腸管は、水に半日浸してから、2回茹でこぼしました。 3時間、冷たい川で頑張ったのが、10分の1位くらいの体積に縮んでしまって、ちょっとザンネンな気分。 イタリアンぽいモツ煮にしました。 にんにくとクローブをオリーブオイルで炒めて香りを出してから、玉葱と人参を入れて、 トマト缶と下処理したモツをいれて、ローリエで2時間ほど煮込みます。 味付けは塩だけでしたが、とても美味しくいただきました。 今朝まで元気に生きていたシカが、こんなふうに夜には料理になっているのは、 当たり前なようで不思議な感覚です。 以前、都会に住んでいた時は、自分が将来こんな経験をするとは夢にも思ってませんでいた。 今では、普通のことになってしまいましたが、ね。 その他の臓器、胃袋や肝臓etc、そしてお肉は知人のシェフに個人的に依頼して、年末年始のごちそうになって帰ってくる予定。
by sugitacp
| 2017-12-26 11:12
| 山里暮らし
|
Comments(0)
|
カテゴリ
検索
以前の記事
最新のコメント
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||